不用品回収業者の情報ブログです。様々なカテゴリー記事を掲載しています。

不用品回収業者同士の相互リンクについて:不用品でお困りの方向け情報ブログ

不用品回収業者同士の相互リンクについて

16 PV

不用品回収業関連のサイトを見ると、相互リンクを募集している業者を多く見かけるでしょう。


ウェブサイトを運用するにあたって、相互リンクを行うことは一般的なことです。しかし、昨今では相互リンクを組むという文化・対応については一昔前に比べてもあまり重要視さ無い傾向になってきています。


実際のところ、これら「相互リンク」については、SEO面において非常に重要な要素となってきています。しかし、現代では相互リンク自体が成立しづらい状況にもなってきているのです。


そこで今回は、不用品回収業関連のサイトの相互リンク事情について解説をしていきます。


相互リンクが組みづらい?

HP(ホームページ)の多くは、一度作成された後に細かく手直しをするような運用がされるケースは多くはないでしょう。HP内では、新着情報・コラム・リンクなどの最低限のコンテンツしか更新できない状況となっている場合も多いです。


つまり、特に情報を発信する目的がなければ、新着情報・コラム・リンクなどを更新する必要もなく、相互リンクを設置する動き自体が生まれない場合が多いです。


既に設けられている機能等を使用していないだけであれば、リンクページなどは後からも活用しやすい面がありますが、新着情報・コラムなどは更新性がなければ成り立たないものでもあります。


こうなると、「リンクページもない」「満足にリンク設置ができるコラムページもない」などと、そもそも相互リンク対応が成立しない面もでてくるでしょう。


そもそも相互リンクが組める仕組みがない

HP内に相互リンクを設置できるページが設けられていれば何も問題はありませんが、そもそも設置可能なページ・機能自体が設けられていなかったとしたらどうでしょうか。


新着情報・コラム・リンクなどが全てない場合には、これらの問題が起こってしまいます。「そんなバカな」と考えてしまいますが、実際に3~4割近い業者のサイトは相互リンクを組める機能自体が設けられていません。


これらの原因は、不要なページを排除してシンプルなサイトとして作成されていることが原因です。


リンクページが設けられていない場合はどうなる?

ここで出てきた苦肉の策がコラム記事の内容にリンクを設置する対応です。現状ではこちらの対応が業界的にも主流になってきている傾向が強いです。


これらは、雑記や情報ページであれば設置しても内容に馴染みやすく対応がしやすい傾向がありますが、集客を目的とした記事にはマッチしてきません。


集客目的の記事しかない場合

アイテム系特集記事しか設けられていないサイトの場合、相互リンクは非常に難しいです。理由としては、基本的にページの目立たないところに設置するだけでは成立しづらく、記事内容の要所に馴染むように設置されることが望ましいためです。


すると、役立つ情報がある他サイトを紹介するのではなく、本来獲得したいユーザーを送客してしまう可能性があるかもしれません。


つまり、「●●の処分方法」という記事同士のリンクの場合、サービス提供地域が異なる業者同士でなければ、相互リンクによりライバル業者を手助けするような格好にもなりかねず、損をする可能性も高くあまり良いものではありません。


また、SEO面だけを考えるのではなく利用者・ユーザーのことを考えた場合には、同じような系統のサイトに誘導するだけとなり「利用者の得・利益になりづらく時間だけを浪費させる」といった懸念点も出てきます。


このような点を考えると、相互リンクが組みやすいもののメリットが高いとは言いづらい面があります。仮に自サイトの記事の順位が上がったとしても、相互リンク相手の記事も上がるデメリット面も強いです。


逆に、お相手側もあえてこのような相互リンク対応になるように誘導している節もあるため、あまり理想的なやり取りではないかもしれません。


リンク内容のズルさ・性格の悪さが垣間見える

こうなってくると相互リンクを設置する相手サイトよりも有利になるような駆け引きが如実に見られてきます。


例えば、「リンク先URLの調整」「店舗屋号のみリンク」「URLのみリンク」「リンクを設置するサイトの変更」など、細かく抜け駆け対応のオンパレードになってきます。


記事同士リンクも理想的なかたちではないかもしれませんが、真っ当にリンクが設置されるのであれば御の字でしょう。小ズルい微調整などの要求が来るような相手とは相互リンクをしない方が無難です。


そもそも記事同士のリンクは不適切

2つのサイトで「●●の捨て方」という記事をリンクする場合、それぞれのページの評価は向上することが見込まれるため一見良さそうにも感じられますが、実際の利用者の動きを考えると不向きす。


理由は、記事コンテンツ内に突如として他のサイトへ誘導されるようなリンクが置かれることになり、さらに誘導先のページは似通った同じような内容の記事となってしまう場合が多いからです。


こうなると利用者側からすると、なかなか答えに行きつくことがなくたらい回しにされているようにも感じられるものとなります。このような仕様のページが良い評価を受けるとは感じずらく、本来の正しいかたちでの誘導リンクとはならないため、結果的に悪い評価がサイトに跳ね返ってきてしまう可能性があるのです。


リンクページ同士の相互リンクで十分

コラム記事ページを活用したアイテム系特集記事同士のリンクしか組めない場合にはしょうがないものですが、デメリット面を考慮するとできれば避けた方が無難です。


苦し紛れにリンクを設置できるページを探して相互リンクを組む場合はには、下層ページ同士の相互リンクになりがちです。それを考えると、リンクページからサイトTOPに対してリンクを設置し合う形式の方が、シンプルかつ効果的な対応といえます。


分かりやすく解説すると、記事同士の場合にはその対象記事の評価は高まるものの、サイト全体の評価は上がりづらくなる傾向がります。


リンクを募集していても条件が合わない場合が多い

積極的に相互リンクを募集している同業他社サイトも実は多いです。リンクページが設けられており、そこまで難しい条件で内容にも感じられます。


しかし、この手の相互リンク募集はリンクページ同士の設置が想定されているようで、依頼元サイトにもリンクページが設けられていないと、スムーズにリンク設置にはなりづらい傾向があります。


これらは、相手側のリンク確認や管理の手間なども増えてしまう可能性があり、若干嫌がられることもあり、リンク設置の依頼を断られてしまう場合もあります。


設置してからの依頼を求められる

スムーズにリンク設置を終えらえるように考えられているためか、依頼の前に事前にリンク設置を行ってから連絡をして欲しいと案内されているサイトが多いです。


この対応には2点の問題点があります。1つは必須項目が設けられており電話番号などの記入が必要になっている場合です。もう1つは、連絡を入れたところで返信が中々返ってこないことです。


ほとんどの場合、なかなか返信がありません。その為、リンク設置をしたもののただ一方的にリンクを設置する期間が長くなってしまう場合が非常に多いです。


そして、多くの場合は設置後に連絡しても何の音沙汰もありません。つまり、申請によるリンクの恩恵を一方的に受ける状況を悪用しているように感じられる状況となる場合が非常に多いのです。


問い合わせ先がない?

リンクページを設けているサイトの場合、リンク募集を行っている場合が多く問い合わせ先情報も設けられている場合がほとんどであるため、特に混乱をしないことが多いです。


しかし、記事同士リンクになる場合のサイトについては、そもそも相互リンク募集先の問い合わせが設けられていません。


こうなると、集客用問い合せフォームで連絡をしなければならないことになるため、非常に厄介であり積極的な相互リンクの問い合わせは少ないでしょう。


相互リンク自体は比較的簡単に実現しそうなものの、依頼するまでのハードルは相当高いものがあります。


そもそも相互リンクは必要?

結論から言うと必要です。理由は、外部のサイトからの支持を受けることでサイトの評価は大きく変化するためです。


検索結果は、サイトの中身のコンテンツだけでは評価をしづらい側面があるため、様々なサイトで紹介されている実績も重要視されるためです。


これらの要素がなければ、昔から存在している規模の大きいサイトのみが一方的に高い評価を受けるような構図になってしまいかねません。もちろん、サイトの見やすさや使い勝手の良さなども評価を受ける要因になるため、サイトの特徴によっても評価は変わるでしょう。


特に大事な点としては、外部リンクは一昔前に比べると評価を受ける割合自体は減少しているものと考えられますが、以前として順位上昇には大きな意味がある点です。サイトを更新してページを増加するだけでは思うように結果が出ないことを考えると、如何に必要であるものか理解ができるのではないでしょうか。


サイトの強さの判断の仕方

強いサイトか弱いサイトかを分かりやすく判断する方法として、「順位」「サイト規模」を基準に考えることが可能です。これは、各検索ワードで上位に表示されているサイトほど検索エンジンからの評価が高く権威力のあるサイトと判断することができます。


その分かり易い指標がページ単位での順位評価となってきます。つまり、サイト自体はそこまで強さがないものの特定の記事のみ力が強いというサイトも多いのです。そうなると記事同士のリンク設置も意味のあるものとなってきます。


明確な力の強さ・弱さを判断することは難しいものの、順位だけを見て単純に考えてしまっても大きな問題はないでしょう。


あとがき

今回は不用品回収業者のジャンルでの相互リンクについて解説を致しましたが、いかがでしたでしょうか。


基本的にサイトがリンクを獲得するという状況は、自然検索の結果(順位)において非常に影響力が高いものとなってきます。他のサイトから支持を受けている状況を作り出すことが、検索順位の決定に大きな意味を持つものとなってきます。


しかし、全てのサイトがしっかりとした情報を有していて何も問題が無い状態とは限りません。そのため、安易に相互リンクを増やすという行為は推奨できないものでもあります。


特に検索エンジンのアルゴリズムのアップデートによる影響は大きく、マイナス評価を受けてしまう場合も多いため、順位の浮き沈みを避けたい場合には自前のコンテンツ力だけで勝負をした方が安定した結果を得られる場合が多いかもしれません。


特に、業界的のサイトの造り的な面からも、リンクを獲得すること自体が非常に難しい面がある為、無理に相互リンク先を探してリンクを増やそうとしなくても良いかもしれません。多くのサイトも同じように不自由していることが考えられるため、大きな力の差は生まれにくいものと考えられます。


2025.07.29 その他 /